

スタディサプリは、自宅のパソコン・タブレットが塾になる成績アップのためのオンライン学習サービスです。
この記事を最後まで読んで頂ければ、スタディサプリの内容について知ることが出来ます。
オンライン学習まとめ
-
-
#まとめ#小学生おすすめのオンライン学習の特徴・費用・メリット・デメリット比較
シゲンチオンライン学習は学校に行けない子供や、海外在住の子供の役に立ちます U子うちの子もやってたね この記事では、小中学生におすすめオンライン学習サービスの特徴と費用とメリット・デメリットを抜粋しま ...
続きを見る
目次
スタディサプリとは
スタディサプリはリクルートマーケティングパートナーズが運営する、小学校4年生~中学校3年生を対象としたオンライン学習サービスです。
Google が提供する Google for Education Technology Partner の Highly Qualified Partner に認定されています。
一般的に勉強が難しくなり始めるのが、小学校4年生からであり、このような設定としているそうです。
サービス内容は、授業動画と必要なら対応テキスト使用した学習という、非常にシンプルな形式です。
個別指導コースを選択すれば、担当コーチがついてスケジュールなども作成されますが、やや割高です。
個別指導コースは中学生から選択が可能です。
スタディサプリの特徴
これがスタディサプリの動画授業の画面です。
スタディサプリは学校と同じように、講師が黒板を使った授業動画です。
学校や塾と差異が無い為、お子様も受け入れやすいでしょう。
1つの講座が複数のチャプターで構成されていて、1チャプターは大体10分です。
全チャプター終了後に、講座毎にドリル形式の問題を回答して復習が出来ます。
復習のことを考えると、1つの講座は1回で見終わったほうがよいと思います。
早送り・巻き戻し・一時停止ともに可能ですので、ちょっと分からなかったなというときは、巻き戻して再度確認することが出来ます。
また倍速再生機能(0.75倍・1倍・1.25倍・1.5倍・1.75倍・2倍)が付いてるので、今日は時間が無いなという場合は、1.5倍速で聞くことも可能です。
1.75倍や2倍速は何を喋っているのか聞き取れない場合がありました。
全学年の授業講座が見放題
一つのユーザーで全学年の授業講座が見放題となっています。
前学年での学習のつまずきを解消したり、得意科目を先取りして学習することが出来ます。
但し、学習のつまづきポイントを自分で探すのは少し大変ですので、保護者の協力が必要だと思います。
保護者用管理画面で学習進捗のチェック
まなレポと呼ばれる保護者用管理画面で、子供の学習進捗をチェックすることができます。
各日or各週の動画視聴時間・回数と問題の回答数・正解率を確認することが出来ます。
親が何も言わなくても勉強する子供は管理しやすいです。
まなレポとは別に、学習した日と週はそれぞれメールで学習時間が保護者に送られて来ます。
子供の自主性に任せていた場合、あまりにもメールが来ない場合は学習していない証拠です。
逆に「勉強しなさい」って言わないとやらない子には、時々声掛けが必要です。
各週表示の場合は、科目ごとの視聴時間は表示されますが、何曜日に何時間というのは分かりません。
カレンダーの指定日の表示が出来ないので、昔の記録を見るのが大変なのは、改善して欲しいポイントです。
オリジナルキャラクター サプモンの育成
学習を進めていくと、サプモンコインというポイントが溜まっていき、オリジナルキャラクター「サプモン」の育成や部屋の模様替えにポイントを使うことが出来ます。
ちょっとしたお楽しみ要素ですが、そこまでゲーム要素はありません。
あまりゲーム要素を詰め込みすぎても学習の邪魔になるので、これくらいが良いという意見もあるでしょうね。
スタディサプリの費用はどれくらい?
スタディサプリの費用は下記のように設定されています、表示は税込みです。
入会金は必要ありません。
コース | ベーシックコース | 個別指導コース |
月払い | 2,178円 | 10,780円 |
12ヶ月一括払い | 21,835円
(月平均1,819円) |
- |
月々2,178円と非常に安い値段ですので、苦手な1教科だけと割り切った使い方もありです。
12ヶ月一括払いだと、付き払いより300円程お得ですが、長く続けるメリットがありそうと判断してからにしましょう。
無料体験期間は2週間で、全ての動画が視聴可能です。
無料体験登録時にクレジットカード登録が必要であり、無料体験のみで終了する場合は、無料体験期間中にサービス利用停止手続きが必要です。
個別指導コースは、担当コーチが専属で付き、学習スケジュールの作成・理解度の確認・チャットでの学習指導が行われます。
オンライン家庭教師というべき存在でしょうか。
個別コースの内容
- 学習スケジュールの作成
- 理解度の確認テスト
- 担当コーチによるチャットでの学習指導
また、付属品としてテキストを1冊1,320円(税込、送料込)で購入することも可能ですが、算数だけでも算数基礎で1冊・算数応用で1冊という設定です。
よって全テキストを購入する場合は、結構な値段になります。
授業中のテキストの使い方は、動画の右側に説明が有ります。
基本的には動画のみでも、問題無いのですが、テキストがあると授業内容の「書き込み」や「復習」をすることが出来ますので、必要だと思ったテキストのみを購入するのがおすすめです。
申し込み時期によっては、テキスト数冊の無料クーポン券等配布している場合もありますので、ホームページで確認して下さい。
スタディサプリの効果的な使い方(メリット)
スタディサプリの効果的な使い方(メリット)は以下の点。
効果的な使い方(メリット)
- 実際のプロ講師による動画授業であり、受け入れやすい
- 保護者専用の管理画面があるので、やったかどうか確認出来る
1.実際のプロ講師による動画授業
学校や塾と同じような黒板を使った授業の動画である為、普段と同じ光景であり受け入れやすいです。
またプロ講師である為、動画でのみせ方も心得ているので、大人が聞いても分かりやすい内容となっています。
2.保護者専用の管理画面
専用の管理画面で、今週はどの科目をどれくらい学習したのかといった学習状況をつかみやすいです。
他にも学習後は、学習履歴が逐一メールで送付されてきます。
スタディサプリを使うに当たって注意点(デメリット)
スタディサプリを使うに当たっての注意点(デメリット)は以下の点。
注意点(デメリット)
- 講師によって好き・嫌いが分かれる
- 教材が別売で費用がかさむ
1.講師によって好き・嫌いが分かれる
各授業の講師によっては、話し方や顔により、お子様にとって「合う・合わない」が発生します。
面白い話をたくさんしてくれる講師の授業はどんどん進む一方でそうではない講師の授業はなかなか進まないでしょう。
学校や家で、先生や親の話をよく聞ける子供にはおすすめできますが、逆にアニメやゲーム要素も求める子供にはおすすめできません。
2.教材が別売
本格的にやろうとした場合に教材が別売りである為、色々な科目の教材を購入しようとすると費用がかさむ。
ある程度の内容の教材はオンライン上で準備してほしかったと思います。
スタディサプリのまとめ
スタディサプリは、全学年の動画が見れるので、得意教科をひたすら伸ばす使い方がおすすめです。
授業動画は、普段の学校や塾と同様の黒板を使用した授業である為、塾に通ってる子供には受け入れやすいです。
講師によっては、本当に面白おかしく授業を受けれるので、実際の学校の先生が合わなくて勉強嫌いになって子供にもおすすめです。
無料期間も、学習サービスとしては長いほうである2週間であるので、まずは無料にて体験してみましょう。
スタディサプリの特徴
- プロ講師による黒板授業の動画
- 動画視聴後のドリル問題で復習
- 全学年全教科視聴可能なので、どんどん先取りできる
- 月額1,980円と非常にリーズナブル
無料体験あり