

例えば、ゲームやwebサイトなどはプログラミングで作った仕組みによって動いています。
また、あなたの身近にある洗濯機などの家電製品やロボットなどもプログラミングによって動いているのです。



2020年から小学校でプログラミング授業が必修化されました。
小学生のプログラミング学習が身近になった今、親としては本当に必要なのかな?と感じる方もいるでしょう。
そこで、この記事で小学生のプログラミングについて紹介していきます。
目次
プログラミング学習が必修科目になった過程や影響
プログラミング学習必修科目になった背景
そもそも自分たちが小学生の時ってプログラミング学習なんて無かったでしょう。

2020年になって初めて小学校でもプログラミング学習が必修化されたのです。
世の中の生活がどんどんデジタル化し、AIなどの新たな技術が生まれる中、下記の知識が必要と考えられ、プログラミング学習が必修化されました。
- コンピューターを積極的に活用する力
- プログラミング的思考がこれからの時代必要となる
更に詳しい背景は文部科学省ホームページの教育の手引を熟読して下さい。
プログラミング必修化の影響


プログラミング学習が必修科目とされたものの、プログラミング経験のない教員も多く育成が不足してそうです。
特に公立校は専門の先生が教えていくという訳ではなく、他の科目を教えている先生たちが子供たちに教えることになります。
そこで、必修化に対応して研修などを行うといったことが現在も行われていますが、学習レベルは各校で暫くは差異がありそうです。
また、世間に目を向けると、プログラミングについての必要性をあまり理解してない方も多く、子供にプログラミング学習を学ばせる'こと'にフォーカスされがちです。

英会話教室で英会話を習わせる事が重要と考え、英語とは何か、どうして必要なのか、学ぶメリットは何かを正しく理解してない人が多いのと似ています。
プログラミングができると将来性が広がるの?
親が1番気になるプログラミングを学ぶことで将来性が広がるの?について。

プログラミングが身につくことで、下記の様な副産物も身に付き、将来性は必ず広がります。
- 想像力が見に付く
- 自己解決力が育つ
- 表現力が身に付く
- 自分を信じる力を持つことができる

子供の将来を広げるために親として子供の為にできる事は、プログラミングについて理解することです。
そしてどのような方法で学習環境を整えるか考えてみましょう。
プログラミング学習方法・おすすめツール
ここまででプログラミングについて理解したと思いますが、じゃあどのような学習方法があるのか、おすすめツールは何?となりますよね。
その辺りについて少し紹介します。
プログラミングの学習方法について
- 子供向けのスマホアプリやゲームで学ぶ
- 無料プログラミング学習サイトで学ぶ
- 学習本や教材で学ぶ
- ビジュアルプログラミングを使う
- 小学生向けプログラミング教室やスクールに通う
小学生のプログラミング学習が必修化に伴い、子供が楽しく学べるプログラミング教材も少しづつ増えています。
プログラミングを楽しく学習できるおすすめツール
まずは自宅で出来るアプリや動画視聴の学習から初めてみましょう。
プログラミングアプリ
タブレットを持ってるなら、まずは実体験から入るのが近道です。
テレビや動画
下記の様な動画やテレビ番組は、学習の入口としておすすめです。
家庭で出来るツールをいくつか紹介しましたが、自宅での自主学習はいつか限界が来ます。
まずは、子供にこのようなツールを使って興味や関心が出てきたら、次はオンライン学習や、プログラミング熟・スクールに通うことを検討して下さい。


オンライン学習
最近のコロナ禍で、外出するのが怖い、または近くに通えるスクール等がないという方にはオンライン学習をおすすめします。
最大のメリットは、自宅で好きな時間に学べ、通う必要が無いことです。
通わせるのが難しいという方は、オンラインプログラミングスクールを検討してみるべきです。
オンラインでの学習方法は、レクチャーが動画で提供されていることも多く、何度も繰り返して見ることが出来、復習にも効果的です。
プログラミング塾またはスクール通学
プログラミング塾のメリットは、講師がいるためサポートの充実さがあります。
また、同じようにプログラミングを学びたい子供たちが通っているため、子供のモチベーションにも繋がるでしょう。
同じ場所で一緒に頑張れる仲間や講師がいるためスキルがどんどん身に付きます。
また、通う事で勉強する習慣が自然と出来る為、プログラミングが子供にとって身近な物になっていきます。
但しスクールの数はまだまだ首都圏が中心で地方は少ない状況です。
まとめ
以上、小学校でプログラミングが必修科目化されて、親が悩みそうなことを紹介しました。
私も同様の子供を持つ身として、子供の為色々試行錯誤してますので一緒に頑張りましょう、では。