

この記事では、小中学生におすすめオンライン学習サービスの特徴と費用とメリット・デメリットを抜粋しました。
それぞれのサービスについて更に詳しく知りたい場合は、各リンク先をご覧ください。
ではおすすめ順に紹介していきます。
目次
1位 デキタス
2位 すらら
3位 スタディサプリ
ランキングの判断基準
- 子供が楽しく学習できるか
- コンテンツの豊富さ
- サポート体制
- コスパ
- オフィシャル教材としての実績
オンライン学習おすすめ1位 デキタス
まずはオンライン学習おすすめ1位のデキタスです。
デキタスの特徴
デキタスは、経済産業省「未来の教室」実証事業に参画してるWEB学習システムです。
不登校や長期欠席などで授業が受けられず、学習の遅れが生じてる児童を対象に学び直しが出来るように開発されています。
授業内容はアニメーションによる学習動画です。
動画終了後のドリル形式問題、単元終了後の基本問題、基本問題終了後のチャレンジ問題と、問題による繰返し学習を基本としています。
繰返し学習を進めると、ポイントが溜まりアバターの衣装や、実際の学習用具を購入する事ができます。
その他にも、全国ランキング等、コンテンツ内容が非常に盛りだくさんで、飽きさせない工夫があります。
デキタスの費用
デキタスの費用は以下のように設定されています、表示は税込み価格です。
入会金は不要で、無料体験は5日間(メールアドレスのみで可)受講可能です。
コース | 小学生 | 中学生 |
月額利用料 | 3,300円 | 4,400円 |
デキタスのメリットとデメリット
デキタスのメリットとデメリットを以下に示します。
デキタスのメリット
- つまづいたお子さんはさかのぼり学習、どんどん先に進みたいお子さんはさきどり学習可
- ランキングや、イベントで競い合い
デキタスのデメリット
- 動画が全てアニメなので、緊張感に欠ける
- さきどり・さかのぼりは全ての単元で利用できず
オンライン学習おすすめ2位 すらら
つづいてオンライン学習おすすめ2位のすららです。
すららの特徴
すららはeラーニングアワード2012年にて、文部科学大臣賞を受賞した対話式オンライン学習教材です。
学習につまづいてしまった子供が、家庭内でつまづきを取り戻すのに最適です。
オンラインのシステムだけに頼り切るのではなく、専属コーチによるカウンセリングや学習計画提案があるのが特徴です。
また親の学習の見守り方についてもアドバイスがある為、オンライン学習をやらせっぱなしにならず、親も成長できます。
すららの費用
すららの費用は以下のように設定されていて、表示は税込み価格です。
入会金は必要となっており、無料体験は無期限ですが受講できる単元に制限があります。
コース | 小学4教科 | 小中3教科 | 小中5教科 | 中高3教科 | 中高5教科 |
入会金 | 11,000円 | 11,000円 | 7,700円 | 11,000円 | 7,700円 |
毎月払い | 8,800円 | 8,800円 | 10,978円 | 8,800円 | 10,978円 |
4ヶ月払い の月額 |
8,228円 | 8,228円 | 10,428円 | 8,228円 | 10,428円 |
すららのメリットとデメリット
すららのメリットとデメリットを下記に示します。
すららのメリット
- 専属コーチによる親への指導
- どの学年のどの単元からも始められる無学年方式
すららのデメリット
- 小学校2年生以下はほぼ学習対象外
- 中学生以上は幼稚さがある
オンライン学習おすすめ3位 スタディサプリ
最後にオンライン学習おすすめ3位のスタディサプリです。
スタディサプリの特徴
スタディサプリはリクルートマーケティングパートナーが提供している、プロ講師による黒板を使用した授業を受けることが出来るオンライン学習サービスです。
2020年11月9日にGoogle for Education Technology PartnerのHighly Qualified Partnerに認定されました。
アニメーションではなく、実際の人間の授業であり普段の学校や塾と比べても違和感無いので、受け入れやすいです。
またプロ講師というだけあって、話の聞かせ方も非常に上手く、大人も聞き入ってしまうほどです。
全学年の動画が、視聴できる他、倍速視聴も出来るので先取りしたい子供向けではないでしょうか。
スタディサプリの費用
スタディサプリの費用は以下のように設定されていて、表示価格は税込みです。
入学金は不要で、無料体験は2週間(単元の制限無し)と長く設定されています。
コース | ベーシックコース | 個別指導コース |
月払い | 2,178円 | 10,780円 |
12ヶ月一括払い | 21,835円 (月平均1,819円) |
× |
スタディサプリのメリットとデメリット
スタディサプリには以下のメリットとデメリットがあります。
スタディサプリのメリット
- 実際のプロ講師による動画授業で受け入れやすい
- 保護者専用の管理画面があるので、学習状況が確認出来る
スタディサプリのデメリット
- 講師によって好き・嫌いが分かれる
- 教材が別売りで費用がかさむ
如何でしたでしょうか?
それぞれのオンライン学習の特徴をまとめてみました。
重要なのはやはり、お子様に合うか・会わないかだと思いますので、まずは無料体験をおすすめします。
紹介したオンライン学習は無料体験をしても、メールや電話での勧誘が一切ないので、気楽にやってみて下さい。