2020年の学校指導要領の改訂により、小学校では英語の授業が評価の対象となりました。
-
-
2020年からは小学生でも英語が必修に!その学習内容とは?
2020年から学習指導要領が改訂され、小学3年生以上では「外国語活動」が必修科目となりました。 U子私の子供時代と全然違う… さらに、小学5年生以上では「英語」の教科として ...
続きを見る
日本社会のグローバル化に伴っての措置ですが、とは言え小学生がどのように英語に親しんでいくか、お悩みのご家庭もあるのではないでしょうか。
書店で本棚を眺めると、参考書やドリルのようなものはたくさん販売しています。 子どもが興味を示すような作りのものも多く、良く考えられていると感じます。
ですが 「このドリルやってみて」 と預けるだけでは、子どもは他の楽しいことをやめて取り組もうとは思わないでしょう。

手っ取り早く、塾や英会話教室に通わせることも手段の一つには違いないのですが、もし親が時間を作ることができれば、まずは親子で英語学習に取り組んでみてはいかがでしょうか?


語学は生活の中で覚えて行けるのが一番の近道なので例えば、おうちの人が簡単な英語の絵本を読み聞かせてあげるのはどうでしょうか?
この記事では、英語の絵本を読み聞かせるメリットについて考えていきたいと思います。
英語を読み聞かせるメリット
英語読み聞かせは以下のメリットがあります。
- 親子のふれあいができる
- 子供のペースに合わせられる
- 勉強させられている感覚にならない
- 海外の文化に触れられる
親子のふれあいができる
わざわざ読み聞かせなくても、YouTubeなどでも十分に視聴は可能です。
ですが英語を読み聞かせる一番大きなメリットは、親子でのスキンシップができることです。
現代社会では共働き家庭も多く、子どもの勉強を見てあげられる時間は決して多いとは言えません。

そんな中、わざわざ読み聞かせのための時間を捻出すると言うよりは、親子で話をする時間の一部を読み聞かせに変える、というように考えてみると負担が少ないのではないでしょうか?
食事の片付けの後や寝る前の本のひとときなどでよいと思います。
毎日必ず!や、この時間に読む!というのを決めずに、長く続けて行くのも効果を上げるコツです。
お互いの顔を見て、スキンシップも取り入れながら、毎日の楽しみとなって行けば理想的です。
子どものペースに合わせられる
読み聞かせるうちに、子どもが「今のところもう一度聞きたい」と言ってくれるかもしれません。
そんな時、読み聞かせであればページを戻るだけで何度でも戻って読んであげられます。
子どもの興味や学びの進み具合を肌で感じることもでき、それに合わせて何度でも振り返ってあげられます。

勉強させられている感覚にならない
忙しいと、親はとかく子どもに学習用の教材を与えて自分の仕事をしようと考えがちですね。
もちろん親はそのくらい時間に追われているわけですが、実はそれは子どもも同じなのです。
遊んだり、自分の世界に入ったりするのが楽しい子どもにとっては、自分から学習を始めるというのはなかなか難しいものだと思います。

そんな「やらされている感」を起こさせないためにも、保護者が率先して学習環境を整えて取り組むことで、子どもは自然とその環境を受け入れることができます。
子どもに勉強をさせるのではなく、子どもと一緒に勉強するという感覚の方が近いかもしれません。
海外の文化に触れられる
日本の絵本に日本らしさがあるように、英語の絵本にも英語圏の雰囲気を持ち、テーマや色使いなど独特で目の覚めるようなデザインもたくさんあります。

これらも文化の違いの一端であり、見慣れたものだけではなく、多種多様な文化を受け入れていく第一歩となっていく入口ともなり得ます。
まとめ
英語に限らず、勉強は楽しんで行うのが一番です。
家庭で自然と英語に親しみ、親子の触れあいにも生かせるのは良いですね。
効果を上げようとするよりも、英語の読み聞かせの時間が親子の楽しみになるとよいと思います。