2020年の教育改革で学習指導要領が改定されたことにより、小学校3年生から英語教育が始まりました。
-
-
2020年からは小学生でも英語が必修に!その学習内容とは?
2020年から学習指導要領が改訂され、小学3年生以上では「外国語活動」が必修科目となりました。 U子私の子供時代と全然違う… さらに、小学5年生以上では「英語」の教科として ...
続きを見る
小学生が手軽に英語を家庭で学ぶ手段について、今回は「英語のアニメDVD」をご紹介します。



英語学習に特化した教材も販売していますが、ここでは一般的に手に入るアニメDVDで話を進めていきます。
目次
DVDで英語学習をするメリットとは?
まずは英語のアニメDVDで英語学習をする下記のメリットについて考えてみましょう。
- 物語がシンプル
- 絵を見ながらなので覚えやすい
- はっきり発音されている
物語がシンプル
複雑なストーリーだと話を追うだけでも疲れてしまいますが、外国でも子どもが見るアニメはシンプルなストーリーでわかりやすく作られています。
言葉がわからない場合でも画面を見れば大体の意味が分かるので、話に置いて行かれることがなく途中で嫌になりません。

絵を見ながら英語を聞けるので覚えやすい
英語ばかりで最初は言っている意味が分からなくても、アニメであればキャラクターの動きや変化で意味をつかみやすいです。
さらには、何度も視ているうちに単語の意味と結びついて行きます。
映像だけでも楽しめるので、子どもが英語から離れていきにくいのも良いところです。
はっきり発音されている
アニメはプロの声優さんが声を当てていることが多く、英語の発音が非常にはっきりしています。
一語一語が聞き取りやすいので、正しい発音を覚えるのに役に立つでしょう。
どんなDVDが英語学習に向いているか?
英語のアニメは専門チャンネルなどでも放送していることがあります。
そういった中で、英語学習に向いているのは下記の条件を満たしているものが良いと考えられます。
- 使っている単語が簡単
- ストーリーがシンプルもしくは知っている
- 字幕もある
使っている単語が簡単なもの
子どもが見るアニメのほとんどは、簡単で分かりやすい単語や文法が使われています。
難しい言葉ばかりで構成されていると、意味が追えずに関心を持たなくなってしまいます。
そこで、日常生活で使われる単語が多く出てくるアニメは英語に親しむには理想的です。
その中でも普段使うような単語がたくさん出てきて、会話のシーンが多くかつ日常会話メインの作品がお勧めです。

SFやファンタジーで舞台設定されているアニメでは、逆にいわゆる日常会話が少なくなります。
戦闘シーンが頻発するアニメだと、台詞自体が少なくなっています。
ストーリーがシンプル、もしくはストーリーを知っているもの
最初に選ぶ英語のアニメは、物語が簡単に把握できるもの、もしくは日本語で一度見たことがあるものを選びましょう。
日本語で一度見たことがあれば、仮に英語の台詞が聞き取れなかったとしても、物語自体は把握できます。
あまりに物語が複雑で、シーンとシーンの間の出来事を察しながら視るアニメでは、話を追うだけになります。
そして英語どころでは無くなってしまい、聞き取る気持ちも無くなっていきます。
字幕もあるか
海外のアニメの中には、字幕が有るものも無いものもあります。
字幕があれば、自分が聞き取った英語が合っているか確認することができます。
英語の音声だけではなく、英語の字幕がついているDVDを選ぶとよいでしょう。
少し上級者向けの使い方なので絶対ではないです。
まとめ
子どもが英語に親しむための手段として、今回は英語のアニメDVDを見ることのメリットについてご紹介しました。
家で過ごす時間を利用して、お子さんが興味を示すものを視聴してみてはいかがでしょうか。
子どもはなかなか「勉強」はしたがりませんが、アニメを見るのは親子で楽しめるうえ、会話も弾みますよ。