学習指導要領の改訂によって、英語の学習は小学校5年生からは評価の対象となりました。
しかし語学は、人によって苦手に感じたり、好き嫌いがあるものです。
そこで、子どもが英語を苦手にならないようにするには、家庭でどのような支援を行うのが良いでしょうか。

目次
まずは英語の必要性を確認しよう
何で日本人である私が英語を学習しなければいけないの?。
と子供に聞かれたら何と答えますか?

と答えましょう(笑)
真面目な言葉で言うと、社会のグローバル化に伴い、子どもたちが将来仕事をするようになった時に、英語が使えとコミュニケーションをとれる相手が増えるメリットがあるということ。
ですが、小学生の子供に「グローバル」とか、「コミュニケーション」とか言ってもピンと来ないと思いますので、分かりやすく「カッコいいよね」でいいと思います。
日本人なのに英語なんて覚えられない!
国際社会での活躍を踏まえて学習を進めていきたいのに、中にはこのような意見もあるでしょう。
自分たちは生まれた時から日本語に親しんできたわけですが、そこになんとなく寄り添うようについてきていたのが「英語」。
日本語すら難しいのに、これ以上英単語やら熟語やら覚えられない…それは確かにその通りと言えます。

すると、いつの間にか「英語が好きではない」「英語が苦手」と刷り込まれてしまうのです。
しかしあくまでそれは、親世代のこと。
現在のように、英語が身近にあったわけではありません。
今は小学生には最初から外国語に触れる授業があり、すでに英語自体が身近になっています。
そう考えていくと、英語が苦手、嫌いと思っているのは、大人の方かもしれません。
英語を学ぶことで広がる世界
かと言って、ただ受動的に英語を学ぶだけでは本当に英語を使いこなせるようになるとも言えません。
私たちは日本に生まれ、日本の文化の中で育ってきました。
この素晴らしい日本の様式や文化を世界に発信し、相互理解を深めると言った意味でも、これからのグローバル社会を有効に活用していくためには英語を学ぶことに意味があるのです。
ちょっと難しく説明しましたが、要は知らない国の事は皆興味があるってことです。

どんな方法で英語学習を家庭に取り入れるか
とは言え、実際に勉強するのは小学生たちです。
その当事者が、英語に対して「よくわからない」「とっつきにくい」などの気持ちを持ってしまうと、学習の進みも芳しくなくなってしまいます。
では、家庭ではどんな方法で小学生を英語嫌いにせず、楽しんで学習できるように手助けしてくことができるでしょうか。

小学生が好きなものと英語を結びつける
英語を家庭での時間に取り入れるのにも、いったいどんなものを用いるのが妥当なのか…?と疑問が湧いてきます。
簡単に取り入れられる例を挙げると、例えばアニメのDVDなど、子どもにとって身近で興味を持ちやすいものを利用してみるといいでしょう。

いわゆる教育的なものではなくて、普段海外の子どもが見ているようなものでも十分です。
英語を学ぶのではなく、身近にするというニュアンスでいつでも見られるようにしておくと、子どもも自分から見るようになることを期待できます。
大人が英語の絵本を小学生に読み聞かせる
しかし当事者の小学生だけでは、学校の宿題以外の家庭学習は難しいものです。
参考書やドリルを与えても、進んで開く子どもは多くはないでしょうし、結局やらなければそれまでになってしまいます。
そこで、ここは大人も一念発起し、一緒に英語を学習する機会ととらえてみることをおすすめします。
幼児期や低学年の頃、絵本や読み聞かせをしましたが、そんな要領で子どもに英語の絵本を読んで聞かせてみてはいかがでしょう。
書店でも簡単に読める英語の絵本を売っていますので、気に入ったものを見つけたら取り組んでみると良いかもしれません。
絵本の良いところは、ずばり「絵があること」です。
絵を見ることでストーリーもなんとなくわかります。
言語として理解しようとするのではなく、英語を味わう経験をするのに、絵本の読み聞かせは向いていると言えるでしょう。
学習漫画もおすすめします
まとめ
よほど勉強が好きでなければ、家に帰ってまで学習しようという小学生は少ないと考えられます。
あまり押し付けると、本当に英語嫌いになってしまいますので、普段の生活や親子関係に一味付け足すくらいの感じで英語に親しんでいくのが良いかもしれません。
まずは親しませることが重要ですよ、では。